先日次なるオーナーの元へと旅立ったGT Karakoram Elite 91の最後の写真です。実家付近のトレイルを乗る為に組んだものでしたが、実家の両親に煙たがられ連れ戻して保管していました。戻ったら戻ったで、奥さんに煙たがられ居場所を失ってしまい、新たな引き取り手を探すこととなりました。
昨年からか、アルミの29erとして久しぶりに復活を遂げたKarakoramですが、80年代後半から90年代半ばまではクロモリの26インチモデルでした。GTの主流モデルがアルミに変わり、スラローム等の下り/アクション系が台頭するにつれフレームのスローピング化が進行しました。これに伴い、フロントトライアングルが小さくなって、GTの特徴的なトリプルトライアングルも小さく、意匠的になっていきました。この当時のはトップチューブがホリゾンタルに近く、トリプルトライアングルの形状も分かり易いです。
以下、あまり多くのフレームを乗った事の無い素人目線の推測&感想です。このモデルでは後年のモデルに比べ、トリプルトライアングルパイプ同士の接点が少なく(後年のアルミフレームはシートステーとトップチューブが並行に近くは幅広い面でガッチリ溶接されている)、柔らかい乗り心地の印象でした。マニュアル状態で縁石から後輪着地でドロップした際の感覚がマイルドでした。で、登りはグイグイ行けてとても好印象でした。
太めのスリックで移動&公園、河川敷ダート用に残しておきたかったですが、広い住宅に住めない自分の甲斐性無しということで、お別れとなってしまいました。
2012/02/08
さらば、GT Karakoram Elite 91
クランク大好き!
パーツを入れ替えを検討してバイクをバラしていたら、スクエアテーパーのクランクが5本も揃っちゃった。滅多にないチャンスなので、まとめてパチリ!
この中で一番手前のWhite IndustriesのENOだけ現行ものですが、それ以外は90年代のもの。残念ながら現役世代ユーザーではありませんが、この世代のクランクの形が大好きです。やはりシルバーのシュッとしたアームに5アームのスパイダーは素敵です。最新のENOも広い意味では5アームですね。
自分の脚力的にはこの古いスタンダードでも何ら支障がありませんが、パーツの入手で苦労することも増えてきました。スクエアテーバーBBの73mmは地味に探すのに苦労します。(Philがいいのは分かっていても、値段がね...。)チェーンリングもPCD94は手頃なサイズと品質のものは手に入り辛いですね。PCD110はかつてはマウンテンやBMXレーサー、現在はコンパクトのロード、ツーリング等の用途で使用されていたのでまだ入手し易いです。でも普通に入手可能な最小サイズは34Tぐらいなので、マウンテンのフロントシングル的には厳しいかなぁ。
White Industriesがクラシックな見た目そのままで、ホローテック2形式とかで出したら即買いなんだけどなぁ...。
ちなみにチェーンリングのサイズ関連の問題はHomedbrewed Componentsにお願いすれば案外リーズナブルにカッコイイチェーンリングが手に入りそう!
Homedbrewed Components
http://homebrewedcomponents.com/
Bike Biz Tokyo(国内代理店)
http://blog.bikebiztokyo.com/?cid=14
2011/12/12
AMP RESEARCH, ROCKSHOX DISK BRAKE INFO(memo)
(VIA: MountainBikeReview.com's Forum Archives - RockShox Disc Brakes(4 posts) )
http://archive.mtbr.com/09/0EF9CAE3.php
I use/own a lot of them (tons of info inside)... DeeEight
Mar 16, 2003 7:21 PM
the Rockshox calipers differed from the Amp ones first in size (larger, more oil
volume, cooling fins milled in caliper body, gold annodized instead of plain silver)
but were virtually identical weight.
The Amp/RS rear rotor bolt circle diameters are identical to each other AND to
6-bolt international standard. So they'll fit IS pattern rear hubs also. The
front hub rotor patterns are different between Amp (smaller circle) and RS and
not the same as IS at all.
Also the actual disc rotor sizes are different for all the brakes, RS rotors
are larger diameter because they have IS caliper mounts that put the
caliper further from the axle than Amp's 2-bolt caliper mount. The calipers are
interchangeable between the two styles of floating mount, and there was a special
mount made for GT Lobo rear suspension bikes by Rockshox also. Furthermore the
front rotors are always larger than the rear rotors, and Rockshox had two sizes
of front rotors, a 163mm XC rotor and a 184mm DH rotor for Boxxer forks. Amp
made its own front hubs and the rear hubs used an adapter flange that bolted onto
the left flange of any shimano parallax rear hub (except XTR), and you laced the
wheel using this adapter's flange and the normal drive side flange.
A critical point for the brakes is since they're identical in master/slave piston
ratios inside the caliper bodies, they both work best with a short cable pull/high
leverage ratio brake lever. Old canti-brake levers in other words. Avid levers are
probably the best most can find since you can adjust the leverage but others work well.
I used some nice feeling Tektro CNC machined billet levers myself on mine. If you use
V-brake levers the power won't feel that good compared to many other disc brands but with
the right levers they make great XC discs. As for freeride/DH use, well, most prefer full
hydraulic for that these days but they'll do a decent job of it, especially if your fork will
allow the larger diameter rotor they made for the Boxxer forks.
Another thing to consider about RS/Amp discs is the weights, as they're cable actuated
hydraulic calipers, they're pretty damn light compared to full hydraulic systems. Weights are
as follows (includes oil in calipers)...
- Amp D-1 caliper with Amp mount 145g
- Rockshox caliper with IS mount 175g
- Rockshox caliper without mount 145g
- hardware for either caliper/mount 15g
- GT Lobo caliper mount and hardware 90g
- Amp front rotor (152mm) 100g
- Amp rear rotor (133mm) 90g
- Rockshox Boxxer rotor (184mm) 170g
- Rockshox front rotor (163mm) 110g
- Rockshox rear rotor (144mm) 100g
- Rockshox/WhiteIndustries front hub 220g
- Amp front hub 145g
I don't have weights for the Amp Flange adapter but its approx 20grams,
and nothing for a rear hub for the rockshox but King offered hubs for
both RS and Amp rotors, and White Industries made rear hubs for RS.
The boxxer rotor weighs so much more because it isn't crossdrilled like
the other rotors are and they'll all made from stainless steel. But still,
for the diameters involved the rotor weights are pretty good. The caliper
weights are identical to XTR V-brakes. I have a RS caliper and rotor
and hub on the front end of my Amp B3 (Mozo XMO fork) and a Amp rear caliper,
rotor and Amp/Shimano hub adapter (on a Deore LX hub) in back. My Warp project
bike (All Mountain / Light-freeride) will be getting a complete RS caliper/rotor
setup but not sure if i'll try and adapter the front rotor to work with one of the
184mm Boxxer rotors I have or not.
http://archive.mtbr.com/09/0EF9CAE3.php
I use/own a lot of them (tons of info inside)... DeeEight
Mar 16, 2003 7:21 PM
the Rockshox calipers differed from the Amp ones first in size (larger, more oil
volume, cooling fins milled in caliper body, gold annodized instead of plain silver)
but were virtually identical weight.
The Amp/RS rear rotor bolt circle diameters are identical to each other AND to
6-bolt international standard. So they'll fit IS pattern rear hubs also. The
front hub rotor patterns are different between Amp (smaller circle) and RS and
not the same as IS at all.
Also the actual disc rotor sizes are different for all the brakes, RS rotors
are larger diameter because they have IS caliper mounts that put the
caliper further from the axle than Amp's 2-bolt caliper mount. The calipers are
interchangeable between the two styles of floating mount, and there was a special
mount made for GT Lobo rear suspension bikes by Rockshox also. Furthermore the
front rotors are always larger than the rear rotors, and Rockshox had two sizes
of front rotors, a 163mm XC rotor and a 184mm DH rotor for Boxxer forks. Amp
made its own front hubs and the rear hubs used an adapter flange that bolted onto
the left flange of any shimano parallax rear hub (except XTR), and you laced the
wheel using this adapter's flange and the normal drive side flange.
A critical point for the brakes is since they're identical in master/slave piston
ratios inside the caliper bodies, they both work best with a short cable pull/high
leverage ratio brake lever. Old canti-brake levers in other words. Avid levers are
probably the best most can find since you can adjust the leverage but others work well.
I used some nice feeling Tektro CNC machined billet levers myself on mine. If you use
V-brake levers the power won't feel that good compared to many other disc brands but with
the right levers they make great XC discs. As for freeride/DH use, well, most prefer full
hydraulic for that these days but they'll do a decent job of it, especially if your fork will
allow the larger diameter rotor they made for the Boxxer forks.
Another thing to consider about RS/Amp discs is the weights, as they're cable actuated
hydraulic calipers, they're pretty damn light compared to full hydraulic systems. Weights are
as follows (includes oil in calipers)...
- Amp D-1 caliper with Amp mount 145g
- Rockshox caliper with IS mount 175g
- Rockshox caliper without mount 145g
- hardware for either caliper/mount 15g
- GT Lobo caliper mount and hardware 90g
- Amp front rotor (152mm) 100g
- Amp rear rotor (133mm) 90g
- Rockshox Boxxer rotor (184mm) 170g
- Rockshox front rotor (163mm) 110g
- Rockshox rear rotor (144mm) 100g
- Rockshox/WhiteIndustries front hub 220g
- Amp front hub 145g
I don't have weights for the Amp Flange adapter but its approx 20grams,
and nothing for a rear hub for the rockshox but King offered hubs for
both RS and Amp rotors, and White Industries made rear hubs for RS.
The boxxer rotor weighs so much more because it isn't crossdrilled like
the other rotors are and they'll all made from stainless steel. But still,
for the diameters involved the rotor weights are pretty good. The caliper
weights are identical to XTR V-brakes. I have a RS caliper and rotor
and hub on the front end of my Amp B3 (Mozo XMO fork) and a Amp rear caliper,
rotor and Amp/Shimano hub adapter (on a Deore LX hub) in back. My Warp project
bike (All Mountain / Light-freeride) will be getting a complete RS caliper/rotor
setup but not sure if i'll try and adapter the front rotor to work with one of the
184mm Boxxer rotors I have or not.
2011/02/18
シングルスピードコグ
結構前からシングルスピード用のコグって出回っていましたけど、BMXやダートジャンプ、ストリート等の用途がメインで、せいぜい18Tまでの小さいサイズしかありませんでした。最近では29er人気もあり、トレイルでも使える大きい19~24Tなんてサイズも入手し易くなりました。
でも、高いんだコレが!そんな時、ふと寄ったY'sで発見したのがTISOのロード用のアルミコグです。本来は組み合わせて、カセットとして使うものですが、僕はシングルスピード用のコグとして購入。現在使用しているWhite IndustiresのMI6ハブはフリーボディがスチールなので、大丈夫そう。僅かではありますが、シマノの安価なカセットをバラしたものよりはベース部に厚みがあり、食い込みにくそうです。
定価では1枚5,000円程度ですが、現在は2,500円ぐらいの処分価格で売っています。でも、気をつけなければいけないのは、店頭のほとんどがCAMPY用だってこと。実際初回に購入分はうっかりCAMPY用でした。White IndustriesのDouble Doubeleのフロントと合わせる為に18Tと21Tの3T差で2枚シマノ用を買い足しました。これなら気軽に買い置きしておけます。
でも、高いんだコレが!そんな時、ふと寄ったY'sで発見したのがTISOのロード用のアルミコグです。本来は組み合わせて、カセットとして使うものですが、僕はシングルスピード用のコグとして購入。現在使用しているWhite IndustiresのMI6ハブはフリーボディがスチールなので、大丈夫そう。僅かではありますが、シマノの安価なカセットをバラしたものよりはベース部に厚みがあり、食い込みにくそうです。
定価では1枚5,000円程度ですが、現在は2,500円ぐらいの処分価格で売っています。でも、気をつけなければいけないのは、店頭のほとんどがCAMPY用だってこと。実際初回に購入分はうっかりCAMPY用でした。White IndustriesのDouble Doubeleのフロントと合わせる為に18Tと21Tの3T差で2枚シマノ用を買い足しました。これなら気軽に買い置きしておけます。
2011/01/28
69er化
実は結構前のことなのですが、69er化してしまいました。完全に好奇心です。昨年の初夏に多摩川で行われた雑誌の撮影時にKさんが乗っていたSingular CyclesのHumming Birdに触発されました。その場で試しに29インチのホイールを借りて装着したら、違和感がありませんでした。これはイケると、調子に乗ってStans notubesのCrest 29erのリムを速攻で注文しました。
さっそく届いたリムを組もうとしたら、なんか小さい。よくよく見てみたら届いたのは26インチのZTR Podium MMXでした。たぶん最軽量で割高なヤツです。問い合わせたところ送り返せば再送してくれるそうでしたが、面倒なので交渉したら誤送の商品は手元に残して、超格安の追加金額で正しいのを送ってくれるとのこと。29erのリム1本分の金額+αで倍額以上の商品を入手できちゃいました。タナボタですが、家族には言えませんな。
と言うわけで、前後notubesが揃ってしまったので、ハブも前後ともに温存していたwhite industriesにしてしまいました。
Front :ZTR Crest 29er X White Industries DJ hub
Rear :ZTR Podium MMX 26 X White Industries MI6 hub
さっそく届いたリムを組もうとしたら、なんか小さい。よくよく見てみたら届いたのは26インチのZTR Podium MMXでした。たぶん最軽量で割高なヤツです。問い合わせたところ送り返せば再送してくれるそうでしたが、面倒なので交渉したら誤送の商品は手元に残して、超格安の追加金額で正しいのを送ってくれるとのこと。29erのリム1本分の金額+αで倍額以上の商品を入手できちゃいました。タナボタですが、家族には言えませんな。
と言うわけで、前後notubesが揃ってしまったので、ハブも前後ともに温存していたwhite industriesにしてしまいました。
Front :ZTR Crest 29er X White Industries DJ hub
Rear :ZTR Podium MMX 26 X White Industries MI6 hub
2010/08/09
GT KARAKORAM ELITE '91
車を持たない僕がトレイルを走りに行くには近場のトレイルに自走で行くか,輪行・レンタカーの選択肢しか無いのですが、やはり気軽に自走等の手段で行きたいものです。とはいえ、都内から自走で行ける範囲にあまり多くのトレイルは存在しないので、神奈川県の実家近くをトレイルを走る為に1台組んじゃいました。
古いGTのカラコラムというクロモリのトリプルトライアングル仕様のものです。80~90年代特有のスプラッシュペイントでファンキーながら、蛍光色を使っていないのでそこまでキツイ感じがしません。フレームと同色のステムが欠品しているのは少し残念ですが、ハブ&クランクはXTRのM900系でリヤディレイラーは、M735でテイストを揃えて、M751の保守パーツを取り寄せてショートゲージ化してあります。
ハンドルだけ、以前Free&Fixed Jam2でもらったON ONEのMary Barに交換して今っぽくしてあります。実はなんちゃってアヘッドコンバーターが手元に無くて、ステムはのっけってあるだけ。だから試走もしていません。今度また実家でゆっくり仕上げます。
手元に無い自転車に思いを馳せながら悶々としています…。
古いGTのカラコラムというクロモリのトリプルトライアングル仕様のものです。80~90年代特有のスプラッシュペイントでファンキーながら、蛍光色を使っていないのでそこまでキツイ感じがしません。フレームと同色のステムが欠品しているのは少し残念ですが、ハブ&クランクはXTRのM900系でリヤディレイラーは、M735でテイストを揃えて、M751の保守パーツを取り寄せてショートゲージ化してあります。
ハンドルだけ、以前Free&Fixed Jam2でもらったON ONEのMary Barに交換して今っぽくしてあります。実はなんちゃってアヘッドコンバーターが手元に無くて、ステムはのっけってあるだけ。だから試走もしていません。今度また実家でゆっくり仕上げます。
手元に無い自転車に思いを馳せながら悶々としています…。
2010/06/29
Goat Horns!!
遂に到着。Mountain Goatからブルムーススタイルのハンドルバーが出たので取り寄せてしまいました。
幅広めで自然なバックスウィープ。TitecのH-barに慣れていたので多少違和感がありましたが、フロントアップが楽になった気がします。まぁ、リーチも変わったので角度の問題だけじゃありませんが。
PaulのLove Lever Compactと合わせるとこんな感じ。ちょいダサなRitcheyのスポンジグリップが個人的には最高。ケーブル類はこれからキレイにしないとね。。。
Trek Gary Fisher Collection "Sawyer", is it really a positive change?
Gary Fisher問題について世界中のMTB愛好家の間で騒がれていますね。基本的にこの件に関しまして私なんかがとやかく言うべきで無いと思っていますが、一つ気になることがあったので書きたいと思います。
写真の新Gary Fisherの注目モデルSawyer大人気ですね。アメリカでも、日本でも高評価を得ています。凄くカッコイイ!正直、欲しいです。
でもGary Fisherってこういうテイストでしたっけ?少なくともここ数年のモデルにはなかった方向性ですね。Garyはマウンテンバイクの生き字引ですし、こういうクラシックなMTBデザインは誰よりも説得力があります。
ただ、何となくNAHBS系のビルダー趣向ではありませんか?ここ数年のFIXIE人気以降、インディペンデントなビルダーの意匠をパクりに見えてしまうマスプロが目立ちます。
TREKによる吸収は「Garyの名前を利用して、堂々とインディペンデントなビルダーの意匠をパクっちゃえ!!」ということではないでしょうか?
May be, TREK is trying to use Gary Fisher's identity, to copy the designs of Independent Frame Builders.
では、改めて元ネタ候補を見てみましょう。クルーザースタイルのMTBを現代的に作っているretrotecです。
個人の推測に過ぎませんが、Sawyerを見てふと変な妄想が膨らんでしまいました。Sawyerカッコイイので、気付いたら僕が乗っているかもしれません。
PS. これもGaryFisher的とは言い難いですね。案外僕の意見は正しいかも。(なんてね!)
写真の新Gary Fisherの注目モデルSawyer大人気ですね。アメリカでも、日本でも高評価を得ています。凄くカッコイイ!正直、欲しいです。
でもGary Fisherってこういうテイストでしたっけ?少なくともここ数年のモデルにはなかった方向性ですね。Garyはマウンテンバイクの生き字引ですし、こういうクラシックなMTBデザインは誰よりも説得力があります。
ただ、何となくNAHBS系のビルダー趣向ではありませんか?ここ数年のFIXIE人気以降、インディペンデントなビルダーの意匠をパクりに見えてしまうマスプロが目立ちます。
上:TREK BELLEVILLE 下:SPECALIZED GLOVE LIVE 1
元ネタ候補(写真のANTなんかが得意なジャンルですね)
TREKによる吸収は「Garyの名前を利用して、堂々とインディペンデントなビルダーの意匠をパクっちゃえ!!」ということではないでしょうか?
May be, TREK is trying to use Gary Fisher's identity, to copy the designs of Independent Frame Builders.
では、改めて元ネタ候補を見てみましょう。クルーザースタイルのMTBを現代的に作っているretrotecです。
個人の推測に過ぎませんが、Sawyerを見てふと変な妄想が膨らんでしまいました。Sawyerカッコイイので、気付いたら僕が乗っているかもしれません。
PS. これもGaryFisher的とは言い難いですね。案外僕の意見は正しいかも。(なんてね!)
MOON UNITS - PAUL LOVE PT.1
たいして長く無いMTB歴ですが、Paul Componentsが大好きなんです。コレクターでは無いので、そのうち使ってしまうであろう手持ちのコレクションを紹介します。

MOON UNITS、カンチのチドリですね。これは最近入手しました。
自分が本格的に自転車をいじったりパーツに興味を示したのはVブレーキ以降ですので、カンチはリアルタイムではありません。(もちろん、中学生の頃に国産のルック車的なマウンテンバイクで使っていましたが、、)少し前まで自転車屋の片隅で埃を被ったピースマークや、中指、目玉のチドリを見かけましたが、BMXのレース会場でマスタークラスのライダーが使用しているのを目にするまで、それが何のパーツか分かりませんでした。
写真のものは90年代前半のものでしょうか?現在売られているものと基本的には同じ構造ですが、ワイヤー固定の金具が鉄製で別体となっています。

このビレット感がたまりません。

最近のものはPaulの"P"マークが彫られ、チドリ本体に直接ボルトをねじ込みます。

受け側のナットがチドリ本体に一体化した為、調整がし易くなった反面、アルミ故に角がなめてしまうことも、、。こちら側も"P"が彫られキュートです。些細なことですが、表面に彫られた波紋状のビレットがまたステキです。
MOON UNITS、カンチのチドリですね。これは最近入手しました。
自分が本格的に自転車をいじったりパーツに興味を示したのはVブレーキ以降ですので、カンチはリアルタイムではありません。(もちろん、中学生の頃に国産のルック車的なマウンテンバイクで使っていましたが、、)少し前まで自転車屋の片隅で埃を被ったピースマークや、中指、目玉のチドリを見かけましたが、BMXのレース会場でマスタークラスのライダーが使用しているのを目にするまで、それが何のパーツか分かりませんでした。
写真のものは90年代前半のものでしょうか?現在売られているものと基本的には同じ構造ですが、ワイヤー固定の金具が鉄製で別体となっています。
このビレット感がたまりません。
最近のものはPaulの"P"マークが彫られ、チドリ本体に直接ボルトをねじ込みます。
受け側のナットがチドリ本体に一体化した為、調整がし易くなった反面、アルミ故に角がなめてしまうことも、、。こちら側も"P"が彫られキュートです。些細なことですが、表面に彫られた波紋状のビレットがまたステキです。
登録:
投稿 (Atom)